名古屋市第一号(という事にしておこう)

今日は爽やかな天気です。いよいよ皐月という感じがします。

さて本日は名古屋市住宅都市局へ防火設備検査の書類を提出
してきました。
その際、担当者の方とのやりとりで
「防火設備の書類を受け取るの初めてなんですよ。」と・・・
私自身、防火設備検査も書類作成も、把握できない位の案件を
行っているので、最初は「え?初めてですか?」なんて返答し
たのですが、よく考えてみると名古屋市は30年4月から報告が
開始でした。(一部は6月から開始です)
「もしかして弊社が第一号ですか?」
「恐らく、そうかもしれません。」との事。
よし!名古屋市第一号という事にしておこう(笑)



報告済みのシールです。担当者の方と
「へーこんな色のシールなんだ、初めて見た(笑)」

30年度の定期報告


南アルプスです。

早いもので4月も後半に突入です。今週末からはGWですね。
何処にも行く予定も何かする予定もさっぱりないのですが・・・。

さて4月から30年度の定期報告が始まっている行政区もあります。
長野県は4月1日から開始なので今月は、ほぼ長野県へ。
名古屋からは2~3時間強程度なので日帰りで調査、検査へ行って
おります。商業施設様から多く依頼を頂きました。
防火設備検査は防火シャッターを降ろす為に閉店後の作業になります。
おのずと検査が終了して名古屋に戻ると午前様です・・・
30年度の定期報告は始まったばかりですが、有難いお話で順次スケジュール
が埋まっています。
是非、お早めにお問い合わせをくださいませ。


夜の諏訪湖です。海、川と水がある所が大好きなのですが
やっぱり湖が一番好きですね。夜も綺麗です。

四月ですね(後)

今日の名古屋も暖かです。暖かいを通り過ぎて
暑い位ですね。
でエアコンを冷房にして・・・10分で寒くなり切りました。
この季節は窓を開けるくらいが丁度良いですね。

さて秩父での夕飯ですが宿泊近くの居酒屋で頂きました。
豚のみそ漬けが有名との事で早速、注文しました。
これが美味しい、地酒の秩父錦とよく合います。
当然、山菜も豊富で食も楽しめます。
勝手なイメージなのですが岐阜県の高山市に似ているな
と思いお店の大将に伝えると「秩父夜祭」、「京都祇園祭」
「飛騨高山祭」は「日本三大曳山祭り」と呼ばれているそう
です。2018年は12月2日、3日だそうです。
是非、見てみたいですね。

と、楽しい夜を過ごして翌日は調査・検査をしっかり行い
一路、名古屋へ。帰路は違う道をと思い
関越自動車道を北上(南進しても同じ位の距離、時間ですが
群馬県にも足を踏み入れたことが無かったので・・・)
上信越自動車道から中央道で帰名しました。
6時間半位でしょうか、全て高速道路なので、こちらのルート
も楽しめます。浅間山も目の前に眺める事が出来ます。

今回は29年度の定期報告督促対応でしたので30年度の検査で今年中に
再度、秩父市へ足を運ぶ予定です。

4月1日より30年度の定期報告が開始される行政区が多くあります。
名古屋市がそうですね。
対象の建物には行政区から通知がなされると思います。
私共も4月のスケジュールが既に埋まっておりますが何時でもご対応
させて頂きます。
定期報告、防火設備検査、建築設備検査のお問合せ、お待ちしております。



浅間山です


四月ですね

秩父の山並みです


すっかり4月ですね・・・
行く一月、逃げる二月、去る三月と言いますが
本当に慌ただしく三月が終わってしまいました。
昨日の食べた昼ご飯すら覚えていないレベルで・・・

本当に多くの「定期報告」の御依頼有難うございました。
この三月は「調査・検査」で現場へ行き、書類を作成し
ての繰り返しで充実した一ヵ月でした。
多々あった御依頼の中で人生初の現場が。
「埼玉県秩父市」。関東圏の土地勘が全くなく東京には
行った事があるよ~レベルの私です。
一体どの辺りに位置しているのか、いそいそと地図で確認するも
全く想像がつかなくて・・・行けば分かるかと開き直って出発しました。

往路は名古屋から中央道、山梨県の勝沼インターチェンジで一般道に。
山梨市を抜けて峠を越えると秩父市に到着。
文章にすると二行ですが時間は5時間強・・・。雪が残ってたり、雁坂みち
の峠を越えたりと新鮮で運転は苦にはなりませんでしたが。
19時頃に宿に到着をして翌日の調査・検査に備えました。
はい、当然、美味しいお酒と肴を頂いてですが。
続きは又、後日に・・・